膝関節」カテゴリーアーカイブ

大腿二頭筋の機能解剖~周囲組織との連結~

大腿二頭筋は2つの走行に分かれ、3層構造も示すことから膝周囲において多くの組織と付着している
このことから大腿二頭筋は膝関節の安定性や動作に大きく関与する事が分かる

今回は、大腿二頭筋の理解と周囲の組織との連結について考える。

大腿二頭筋の3つの層

大腿二頭筋の筋連結

大腿二頭筋と外側側副靭帯の付着

腓腹筋の機能解剖~腓腹筋内側頭と半膜様筋~

下腿後面に存在する腓腹筋は内側頭と外側頭に分かれ、それぞれ肢位の変化により働きやすさが変化する
そのため筋の太さなどに違いがみられる。特に変形性膝関節などにおいて腓腹筋内側頭と半膜様筋の滑走性や短縮の問題が挙げられる

今回は腓腹筋の内側頭・外側頭の違いを知り、特に内側頭と半膜様筋との関係などを考えていく。

腓腹筋内側頭と外側頭の大きさの比率

腓腹筋内側頭における下腿内旋

腓腹筋内側頭と半膜様筋の筋連結

変形性膝関節症における腓腹筋内側頭と半膜様筋

足関節と膝関節の協調運動~2関節筋~

足関節を背屈をしながら大腿部のトレーニングを行うことで、効率のより動きが可能となる

具体的には、膝関節を屈伸させるトレーニングを行う時に足関節を背屈肢位で行うことで、大腿部に存在する大腿四頭筋、ハムストリングスなどの筋力が発揮しやすくなる

足関節背屈時位での膝関節屈伸運動の増加が認められている。

足関節背屈における膝関節運動

下腿の回旋因子~内旋・外旋評価~

下腿の内旋外旋は膝関節の動作においてとても重要な要素で、膝の屈伸時に下腿が不随意的に内旋・外旋を伴うことがあり、その正常な動きが損なわれることで膝の障害などにつながる可能性がある

今回は膝関節の動作を考える上での正常な下腿の回旋運動を理解し、その評価と回旋異常による障害につても考えていく

下腿における回旋因子と評価

下腿の内・外旋運動

下腿内・外旋運動が与える影響

膝下O脚~膝窩筋~

膝下O脚とは主に膝窩筋の影響によって膝下が外側に張っぱられることで、膝の間に空間ができ、いわゆるO脚特有の形状がみられる形態のこと

膝下O脚の傾向のある人は脛骨が通常より後方に存在するため、歩行などにおいて重心移動が困難になることが多く、アライメントが崩れやすい
O脚っが原因で外反母趾になることもある

今回は、膝下O脚の理解とその予防改善についてみていく

膝下O脚(XO脚)の人の特徴

膝下O脚の機序

歩行においての特徴

O脚から外反母趾に

膝窩筋のこわばり改善と膝下O脚改善

膝関節内側支持組織~半膜様筋と半月板の関係~

膝関節は股関節のように骨性に安定性が高い関節ではないため周囲の靭帯や筋肉などの組織により安定性や動作性が保たれている
特に半膜様筋が重要とされ、安定と動きの両方に大きく影響する事が知られている

今回は、膝関節を安定化させるものとして内側に位置する組織を理解する

膝関節支持機構とは

膝関節内側支持組織とは

膝の内側の筋肉が半月板に影響する

大腿四頭筋の3層構造~膝蓋骨の動きと偏位~

大腿四頭筋は膝関節や膝蓋骨の動きに関与していて、それぞれの筋のバランスによって正しい動作が行われている

4つの筋は表層から深層まで、3層に分かれており膝関節屈伸における筋力の発揮能力が違い、大腿前面の外側から内側に位置する事で膝蓋骨をバランスよく引く作用を持つ

今回は大腿四頭筋のそれぞれの位置関係とその働きについて理解する

大腿四頭筋の3層構造(表層~深層)

膝蓋骨の制動組織

膝蓋骨の上下への偏位

腸脛靭帯の機能解剖~膝痛との関係~

腸脛靭帯は前方で大腿筋膜張筋、後方で大殿筋と付着しておりそれらの筋の作用で張力が変化し、膝や股関節の安定性を高めている

股関節や膝などの関節に作用し安定化や動作に関わっているが、腸脛靭帯が機能不全をきたすことで付着部の膝などに痛みを生じることが多い

腸脛靭帯とは

腸脛靭帯の表層と深層に存在する線維

腸脛靭帯の3つの役割

腸脛靭帯における膝痛の原因

外側広筋の機能解剖~2つの線維と筋間中隔~

外側広筋は大腿四頭筋の一部で主に、膝蓋骨の安定と膝関節の動作に関与する

外側筋間中隔という筋膜を境に作用の違う大殿筋などと繋がっていることにより、癒着や硬さが問題となる

外側広筋は2つの線維から構成されることもあり、走行や作用において複雑で周囲とのつながりにより様々な障害の原因となる

今回は外側広筋の理解と外側筋間中隔を介した周囲とのつながりをみていく

外側広筋の2つの線維

外側大腿筋間中隔とは